グルメ・クッキング

クロッカン

新しいお菓子を作るときは、わくわく半分。

材料は、わりと、オーソドックスなものだったけど、できあがりの写真を見たら、あんまり、ほれぼれとする感じではない。
それでも、クロッカンとは、おフランス語でカリカリしたという意味である。
という1文に、つられた。

まず、卵白をたったの25グラム、ボールにいれる。
卵一個の半分なんだそうだ。
一応、計りの上にボールをのせて、がんばって、25グラム計った・・つもり。
ただ、白身は、みんなの常識でわかると思うが、はなみずみたいにずるりとつながっているものだ。なので、これを半分ちょんと切って、25グラムにするのは、至難の技なのである。
所詮、家庭のお菓子。
ま、いいかの世界。
ま、いいか、と、35グラムもあったけど、見なかったふりをした。
次に粉砂糖を130グラム。
ちょこっとの卵白にこんだけの粉砂糖をいれたら、どうなると思う。
ちょっとした白い丘ができる。
これを電動泡立器で泡たてるというのだ。
気が知れん。
けど、初めてのお菓子のときは、疑いは禁物。
仰せのとおり、混ぜてみる。
案の定、混ぜても混ぜても、白い砂糖のかたまりがじゃまをする。
それに、これで、こんもり泡がたてられるのか、信じられん。
やっぱり、泡たつわけはない。
せいぜい、なんとなく、白い砂浜ができたって感じ。
ま、家庭のお菓子だ。
これぐらいでよしとしよ。
さてさて、お次は、これに薄力粉とアーモンドプードルをふるったものをいれて、さっと混ぜ合わせる。
別にさっとしなくても、混ざる。
そして、スライスアーモンドを80グラム、いれてまた混ぜる。
ねちょねちょという感じ。
これでいいんだろうか。
この種を天板にうすくのばして、粉砂糖を茶こしでたっぷりふる。
たっぷりは、もったいないので、そこそこにふる。

あとは、天火で焼く。
地肌が見えるくらいにうすーくのばしてたはずなのに、見る間にぷっくり。
それに、上にのった粉糖が割れ目を作っていた。
へえーっ、できあがりは、通り一遍のクッキーじゃなかったんだ。

カラメル焼きみたいにふっくら♪
かりっとさくさく。
お口の中で、ひろがる、さわやかな甘さ。
何枚でも、するすると、腹の中におさまりそうなお菓子。

なんと、クッキー類の中では、1,2,3を争うくらい、うまっいっ♪
67

| | コメント (0) | トラックバック (0)

びわジャム

びわがいっぱいとれたと友達が届けてくれた。
なんと、袋一杯。
いくらなんでも、食べきれんねと思ったら、びわジャムらするといいよと言われた。
それは、いい考えだと、とりかかった。

まず、実をふたつにわり、種を出す。
そして、皮をむく。
その作業を永遠と続けた。
気かつくと、二時間はゆうにすぎていた。
鍋をとろうと、足を踏み出すとかたまっていた。
足って、かたまるのね。
しばらく、固まった足がほどけるのを待った。
ようよう歩いて、鍋にいれてみると、鍋にちょうど一杯分。
ひぇーっ、こんなたくさんあったのか。
けど、むいた皮、むいた種も、同じくらいの量。
これまた、ひぇーっ。
5292
それにさとうをどれくらい?
ほんとは、計りたかったけど、計りの重量を超えていたので、計れず。
仕方がないので、目分量で、さとうをしこたまいれた。
一袋、700グラムとある。
ただでさえ、てんこもりのびわにえんやこらと、さとうをいれたら、山になった。
火をかけた。5297
だいじょうぶか。とけるのか。
と、気にはなったけど、いれてしまったものは、仕方がない。5293
そのまま、くつくつ煮た。
一時間が過ぎる頃、
おおっ、あくが出だした。
泡にあくが泳ぎまくり。
やっぱり、あくは、悪人といって、とったほうがいいとおもふ。
しかし、とってもとっても、わいてくる。
さすが悪人。人間界と一緒だ。
そうこうしてるうちに煮詰まってきだした。
かきまぜていると、びわが黄色から飴色に変化してきた。
これでいいのか?ほんとに。5294
さとういれすぎたか?
色がどんどこ、茶色にかわりだし、少々不安がもちあげる。
けど、ここまできたびわジャム作り。
途中でやめられぬ。
とうとう、鍋底をすくっても、そこに汁が戻らなくなるほどになってきた。
こんなもんだろか。きっと。
長年の勘がそうだそうだと合唱している。

どうでしょう。こんなもんで。
5296

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワンコドーナツ

Pd

ひさしぶりにピザを作った。
ピザには、ピザソースとピーマンのみじん切りが必須だ。
少しくらい形が悪くても、トッピングがよければ、かなり、うまい。

そして、ついでに、うちのやんちゃワンコのために、ドーナツを作ってみた。
ワンコのおやつは、甘みもからみもほとんど味付けをしなくていい。
単純に粉を練って、焼くだけでオーケーな代物だ。
それもまた、味けないので、最大限、おごちそうになるようにいりこの粉末をいれてみた。
見た目は、うんちっぽいが、きっと、ワンコ、大喜び♪
ちなみに、食べてみたら、いりこの味が口いっぱいひろがって、美味♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アップル・クランブル

Applec
カップケーキもあきちゃったし。
何か、目新しいものがないかと思ってた。
これ、なかなかに、良さげです。

早速、作ってみた。

りんごを煮る過程は、一緒。
パイ皿にりんご煮を入れ、上にクランブル生地をおく。
クランブル生地というのは、小麦粉さとうバターをパイ生地を作るようにせっせとこねていくもの。
そうすると、粉とバターがまじりあい、あわい黄色に変化してくる。
それとともに、粉がぱらぱらになってくる。
そぼろのような感じ。
その形状になったらできあがり。
りんご煮をのせたパイ皿の上に、まんべんなく、のせたら、オーブンで焼く。
上においしそうな焦げ目ができる。

して、味は?

おおおっ♪目が点になるほど、おいしい。
りんごの酸っぱさとクランブルのかりっと感が絶妙なお味。

クランブル生地、ほかにもいろいろ応用ききそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卵ボーロ♪

口の中にとろけるあの微妙に甘いあの味。
これが、おうちで作れるなんて、すごくない!

半信半疑ながら、作ってみた。
材料は、かたくりこ、卵、さとう、ベーキングパウダー、練乳。
これだけで、あれになるとは、ほんとか?

まず、ボールにかたくりこをふるいにかけていれる。
それにさとう、ベーキングパウダー、練乳をいれる。
溶き卵をいれながら、こねる。
クッキーより柔らかめの生地。
手にべたべたひっつく。
もしかして、手でこねなくても、ゴムベラでも、十分かも。
ボールのまま、ラップにかけ、ひとまとめにして、冷蔵庫で30分寝かす。

あとは、丸めて、オーブンで焼くだけ。
超簡単。

本では、160度7分になってたけど、色が薄いよね。
もうすこし、強めでもよさそうだ。
甘さは、市販より、甘くない。
とろっと、とろける感じと独特の感じは、完全に卵ボーロだ。

Tamagoboro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名前がわからない。

随分前によく作ったものだ。
名前も忘れて、子供から、あれ、作ってといわれて、必死に思い起こした。
これは、どこかの料理教室で作ったのが、そもそも。
当時かつて作ったことないお味だったので、いさんで、家で作ってみた。
家族に絶賛されて、飽きるほど作り続け、やはり、飽きられた。

もうかれこれ、一年くらいは作ってない。
レシピも紛失。
こういうときの神頼みは、ネット。
なにせ、名前が思い出せない悲しさ。
なかなか、ヒットしない。
ご飯にのせたから。
カレーでとりあえず、検索。
はしにもぼうにもひっかからない。
豆でもひっかからない。

偶然、みていた料理本に、似たようなものが♪
これだ!
けどね。チリコンカンに似てるけど、栄養士の先生が子供向けに変えてあったと思うのよ。
あさり貝もはいってたと思うし。
調味料も違うものがあったような気もするし。

けど、どうしても、それを思い出せない。
ま、いいか。
適当に作る。
いくつかのレシビを参考にしながら。
豆とミンチ、トマト水煮缶、トマト、タマネギをいれて、少し甘めにケチャッブもいれて。
五色豆も、見つけたので、いれる。
あとは、ぐつぐつ煮詰める。
母からいただいた黒酢もいれてみる。
味がたりんので、塩いれる。
なんかたりん。
さとうもいれる。
しょうゆもいれる。

見た目は、おいしそう。
豆の色味がなかなかよい。

まあまあかな。
でもやっぱり、なんか、足りん。
あのときのあの味にはもの足りん。
カムバック記憶。
カムバック失われたレシピ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぼちゃパフェ

pafe

写真がぼけてて、わかりずらいのです。が。
一番下がかぼちゃ。
次にヨーグルト。
その上にコーンフレイク。
その上にクリームをのぜ、イチゴジャムと、庭からミントの葉をのせました。
お味は、ほとんど、甘みがありません。
後味さわやかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロールケーキ♪

roor

あいだにキゥィをはさんでみた。
だいぶ、作り方に慣れてきた。
要領もよくなってきた。
そういえば、スポンジケーキ生地って、なかなかふくらまなくて、
挫折してたんだった・・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

鯖の味噌煮

つ・ついにやっちゃいました。
鯖の味噌煮、チョコレートいり♪うっふん。
だって、鯖の味噌煮をネット検索したら、こくがでるって
のってたんだもん。
やってみるっきゃないでしょ。
いつもの通りにみそを煮込んだらさばの大きさにあわせて
チョコレートブラックを2かけほど。
んーー、このこくといい、甘みといい、深みといい
いい感じでねえか♪
こころなしか、クサミが消えてる気がする・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パン♪

pan

パン教室に行ってきた。
今まで、我流でしてたのがよくわかった。
食べれば同じさ!と、思ってたけれど、おいしいふっくらパンは、いとしい人を扱うように
やさしく丁寧にしなければならない。
たぶん一段と腕があがったはず・・・♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧