日記

新宮町 特別委員会設置 教育委員選挙違反

新宮町教育委員の選挙違反について、議会で話し合われるということを聞き、議会傍聴に行った。

何せ、議長の選挙違反疑惑、ひいては、この議会そのものの意義が問われるものであるからして、町民としては、行く末が大変気になるとこだ。

7月の新聞記事が出たあと、教育委員会の定例議会の記事が8月に出た。

西日本新聞によると、「違法性があると断定できない」ということで、処分をしないことになったらしい。

またまた、「外から見えないように後部座席に乗っていた 」「万歳するつもりはなかった」と本人が話したらしい。

何度も同じことを言ってますが、教育委員が、堂々とマイクを握って、美声を響かせていたのは、周知の事実、万歳もきちんと写真にのっています。

これをどう、言い訳するんでしょうか。というより、なかったことにするというのは、どういう神経なのでしょう。

 

9月13日の定例会。

新宮町教育委員の選挙運動に係る調査特別委員会の設置について

この日の傍聴は、椅子が座れないくらい満杯だった。

のっけから、高木委員の方便は、選挙違反という認定には至っていないので、する必要はないと、大きな声で反論された。

選挙管理委員会、文部科学省、あらゆるところに確認しても、確認がとれなかったと言われた。

そりゃ、そうでしょう。

明らかに、マイクを握って、選挙応援をしたなら、そのものが違反に決まってるでしょうから、凡例も出てこないはず。

それをどこに聞いてもない、ない、というのは、頭が悪いとしか思えない。

末吉議員は、法律違反と思ってるのか、懲罰委員会か、と、畳み込んでいた、発案者に。

いやいや、行為そのものが、どうかという話をするのではなく、選挙違反に当たるかどうかの調査をするということなので、筋違いもはなはだしい。一体、何を聞きたいのか、わからない。

大牟田議員は、選管も文科省も違法とは言い切れないと言われたから、この話はなかったことにしようと言われた。

町民の皆さんから自分のところに投書があり、疑惑を払拭するため、これから、クリーンな議会にしてほしいとあったと言われた。

疑惑は、よしとして、これから、がんばれよ、というエールを送る人がいるとは考えずらい。

実際、そういう人がいるとは、周りにも、聞いたことがない。

上畝地議員は、教育長が不問にしたから、必要ない。

が、いずれ、教育長が説明をするだろうから、必要ないと言われた。

 

議会の議員さんたち、町民がおかしいと思うことをおかしいと思わないということは、どういうことですか。

人として、恥ずかしくないですか。

新宮町は、人口増加ゃ、イケアがあったりと魅力ある町と言われてますが、ド田舎ですか。

せめて、間違いは間違いと正すということはしてください。

私個人ですが、議員の考えで、ありえない人、罷免してほしいです。

Photo_20190924154802 1 Photo_20190924154801

 

 

 

| | コメント (0)

だるまさんがころんだ

ひさしぶりに小学生と遊んだ。
といっても、孫ではない。
託児の子供にねえちゃんがついてきたのだ。
小学校2年生。

小学二年生の女の子と言えば。
おとなしく、お絵描きでもして遊ぶかと思いきや。
ふっと目を離したすきに、窓のさんに足をひっかけ、透明の窓ガラスにはりついてる。
おまえは、やもりか♪と、びっくりするのを尻目に窓を開けようとする。
おねがいでごぜえますだ。それだけはおやめくだされ〜、お代官様と。
つい、時代劇入りそうな哀願調になりそうな声音で。
あんた!ここ!何階と思いようとね。3階よ。落ちたらどうするとねー♪
と、やさしーく、さとした。
私のかわいいお目目をみて、納得したお姉ちゃんは。
ほら、みて、みて!と、大声で呼ぶ。
なん?なん?
部屋を縦横無尽に側転する女の子。
おお!身が軽いねー!すごいすごい!でも、目がまわらんね。
ちょっと。
それより、あつーっ。クーラーいれていい?
そこにあるから、22度くらいで。
って、勝手に調節。
ムアーー。
あついのでてきた。
そやね。きょうは、寒いから、暖房になっちゃったんだね。
もう、消すよ。
どうぞ♪

なんかやろうよ。
あれ、やろ。
いすとリゲーム。
は?
椅子を背中合わせにふたつ。
じゃ、ぽにょの歌で。
♪ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子
♪青い海からやってきた
♪ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ
♪まんまるおなかの女の子

ぎゃっ!
いすとられた。
ていうか、目がまわる。
これって・・・三半規管が弱ってるってこと。

きょう、二発目。
おねげえですから・・・お代官様、ちがうやつにしてけろ♪

じゃ、だるまさんがころんだは。

最初はおに。
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!
うしろをふりかえって、動いてないか確かめる。
よし。
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!
タッチされた。
トマレ!
何歩で?
三歩で。
タッチ。つかまえた。
ぎゅっと抱きしめた。
ふふ、気分は小学生♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界のキルト作家100人展


パッチワークをたしなむ私としては、こういうのを見てお勉強してみたりする。
たとえ、雑巾のような仕上がりといわれつづけても、ただの自己満足とそしられようとも、楽しければよし。
というわけで、キルト展。世界の皆様方から日本の著名人の方々まで。
これでもか!と、できることは、どんなことでもありなんだぞ!と
訴えてる頼もしい手法の数々。ポストや雷門など日本的な写真模様のものなど。
びっくりしてましたら、なんとこれは、デジカメで撮った画像を白黒などに
変えて、生地に印刷したものなんだそうで。
なるほど、こういうやり方もあるのかとひたすら感心することしたり。
だけれども、日本人の器用さは、今だ、おフランスやオーストラリアや
韓国の人にも負けてはおらぬようだ。
ひと針ひと針の細かさと緻密さは、間違いなく綺麗である。
あとで知ったのですが、テーマは「日本」。
どうりで、世界の皆様の柄が歌磨みたいなものややたらと日本の
柄が多かったのか。
でも、やはり、日本の美しさといえば、桜。
桜をテーマにしてたのも日本だけでしたが、いかにも一瞬の美というものは
桜に表されるものかも・・。

http://www.fukuoka-art-museum.jp/jb/html/jb01/2005/quilts/quilts.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の日

haha
母の日であった。
息子からカーネーションをもらい、私は、母に贈り物をする。
母の日は、女系祭りなのかもなー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芍薬

sykuyaku
まんなかの白い咲きかけが芍薬です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

角島(つのしま)

連休の渋滞にもめげず、堪能してきた。
http://www.shiokazenosato.jp/
海が日本海のわりには、エメラルドグリーンのグラデーションにそまる
それはそれはうつくしい!
日本も捨てたものではないと!
ここの大橋は1.7キロある。ながーーい橋。
右も左も海で、球上にひろがる。地平線はまっすぐではない。
きれいな海においしい海からとれるいかやあわびやさざえ。
ここで食べるからうまい!
渋滞を差し引いても、なお、後悔はないとこだった。
ひと気のない海でたたずむのも悪くはないが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぞの花

murasaki

ついに謎の花が咲いた♪
雑草にしては、きっと、高貴なお方だ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草取り

kusa

草取りに励んでます。花が咲くまで、なんの花かわからない。
ので、つい、こういうのがあると、抜かないでいたり・・。
ミントを抜いてしまったり・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つつじ

tutuji2
桜が終わったら、つつじ。
春は、お花のラッシュです。

封筒ののりづけするのに、のりが見当たらなかったので
ごはんつぶを使いました。
これって、指でのばせて、指は水洗いでOK。
なかなか重宝してます。
実は、のりはごはんがあれば、いらんかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散歩その1

ji

お外を歩いていたら、あまりの字のきれいさについ、うっとり♪
書道教室かと思いきや、華道教室だったのね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧